塗装ブースは3機設置
主の場合シングルファンのブースがファンノイズが控えめで好んで使う傾向がある。

urlife 塗装ブース
LEDのみ点灯可能
2モード切り替えスイッチ
収納トレイ、エアブラシホルダー付き
エアブラシスタンドが標準装備で利用頻度高い。
送風量は一定だが、一気に厚塗するような場合でない限り、吹きつけている霧があふれることもない。
コンパクトイサイズならこれが一番使いやすい


Anesty ADFSPB-01B 塗装ブース2機ファン
明るさ風量がダイヤルで調整できる。
作業スペースも広い、置き場所と金銭的に余裕があるなら先の塗装ブースよりこちらのブースをカスタマイズして使い勝手を上げる方が良い。
追加したい機能は、エアブラシスタンド。コンプレッサーにエアブラシスタンドが付属しているなら何も困らないと思う。
3機買った塗装ブースのなかで最初にLEDが不調になりつつある。おそらくは接触不良だと思うが塗装中にLEDがチラついたり消えたりする現象が半年で発生した。


Ausuc 塗装ブース
2機のファンを装備した中でコスパが目立つ塗装ブース。2025.05時点でも12800円で販売されている物が残っている。同ブランドで16000えんを超える物も多数ある事から今後は販売価格が変更されるかもしれない。
風量調整など無いため常にマックスでファンが回る。
作業スペースもコンパクトサイズなので塗料霧を集める能力が高い。


コメント